「熊野古道」ツヅラト峠、紀伊長島周遊
04/08/13 | 国内旅行 ( 伊勢・鳥羽・紀伊長島 ) , 神社・お寺 , 鉄道 | サクラローレル
いよいよ旅行も最終日。予定通りと言うか、前の日に宿で作戦会議が開かれました。
紀伊長島の駅周辺には「熊野古道」が有るわけですが、北側のツヅラト峠コースと、南側の荷坂峠コースがあります。ルート案としては、格子絵で有名な大昌寺を回るか、この2つのルートを回るかと言うところでしたが、仲間の一人の列車の時間の都合から、有久寺温泉→「熊野古道」ツヅラト峠ルート→JR梅ヶ谷→「熊野古道」荷坂峠ルート→JR紀伊長島に決定。うぅ、涙が出そうだ。
熊野古道の旅行案内-ツヅラト峠コースと言うのはこんな感じ。
宿の人(お坊さん?)にツヅラト峠コースの登り口まで車で送ってもらいました。天気は快晴。降水確率0%で、今日も暑くなりそうだ。
車から降りて少しのところ、周りはもう高原のような林のなかのような風景になっていますが、道は歩きやすい平坦な道。道の脇には街の小学生が書いたような立て札や、花壇や、水のみ場が有ったり、下草刈りをしているおじさんたちの姿が。
こののどかなルートを見て「あぁ、さすがに世界遺産になって、じいさんばあさんとかも登ってくるだろうから、整備して登りやすくしてあるんだなー」と思っていましたが、すぐにその間違いに気づくことになるのでした。
だんだんと山は深くなり、道の角度も急なのぼりに。いきなり現れた石の道。これが熊野石道だそうです。この石道、先の台風では土砂で埋まってしまったのを、下で作業していたおじさんたちがきれいに掘り出したそうです。
確かに石の道は歩きやすいですが、のぼりの道がかなり苦しい。そのうち石の道も無くなり、普通の急な上り坂に。
頭ががんがんしてきてはきそうになりつつ、休憩しつつ、何とか登りきれました。もういや。
そういえば途中で追い抜かされた、日傘のおばさんは引き返したのだろうか?
やっとのことでたどり着いた山頂からは、紀伊長島の方向が一望。でもわたしは景色を楽しむ余裕も無く、しばし活動停止。
余裕が出てから先生のお話で逆側を見ると、そこには車が止まっているのが見えます。どうも、逆側からは林道を使ってここまで車で登ってこれるそうな。いや、やっぱり自分の足で登ってこそだよね。
日傘のおばさん、頂上まで登ってきてました。おばさん、おそるべし。
峠なので、頂上を超えてしまえばあとは長い下りが続きます。
下りといえば楽そうですが、体重を支えるためにひざのクッションを使うので、ひざを痛めやすいのです。体重移動をミスると滑るしね。でもまあ、のぼりよりは周りの景色を楽しみつつ。
そうこうしているうちに、古道と舗装された道との分かれ道へ。初級コースとも言われるだけあって、それほど時間もかからずに。ここまで大体2hくらいなのかもしれない。終わってみれば、感慨深い道だった。
舗装されてるとはいえ、周りは田んぼか荒地。市街地ではなく、田園風景が広がる。ふと振り返って遠くを見ると、ひーひー言って超えたツヅラト峠が遠くに見える。ふもとで「あそこを超えるんだ」といわれたときは気が遠くなったけど、歩いていってしまえば結構超えられるものだね。
JR梅ヶ谷駅は無人駅で、切符を買わなくてもホームには入れます。駅のそばには店が2軒。街道沿いのドライブインを兼ねたお店で、大内山ソフトクリームを食べました。このソフトクリーム、このそばの牧場で取れる牛乳を使用しているそうです。
梅ヶ谷で仲間と別れたあと、歩いて荷坂峠を通る計画でしたが、みんなお疲れモードなので荷坂峠と並行して走る国道を通るバスで紀伊長島まで戻ることに。
その後遅い昼食をとり、紀伊長島の駅でもう1人の仲間と別れたあと、私らの電車の時間まで海岸周辺をぷらぷらと。
湾はわりと静かな感じだったのだけど、伊勢湾台風のときはかなりの被害が出た場所もあったそうな。その台風のあとで海岸が整備されたとか何とか。そんなお話を聞きつつ、結構長時間うろうろと。
そして電車の時間、3日間の長い工程も終わり、先生に別れを告げつつ帰途に着くのでありました。

夕食は乗換駅の松坂で駅弁を購入。松坂の駅には、駅弁のあら竹の支店がやっていたので、モー太郎弁当を購入。
この駅弁屋さんはかなり有名で、テレビで結構取り上げられているのだよね。一番有名なのは、日本一高額な駅弁「極上松坂牛ヒレ牛肉弁当」10500円也なのだけれど、モー太郎弁当も日本初メロディー駅弁としてタモリ倶楽部でも紹介されたそうな。
味はなかなか。やわらかい牛のすき焼きの乗った牛丼弁当なのだけど、メロディーははっきり言ってうるさいね。車内で鳴らしっぱなしにすると、苦情が来そうだよ。
そんな感じでビールとともにかんしょくいたしました。
名古屋で新幹線に乗り換え、東京に着いたのはもう23時を周っていました。ただいま東京。今年も良い旅だった。
紀伊長島の駅周辺には「熊野古道」が有るわけですが、北側のツヅラト峠コースと、南側の荷坂峠コースがあります。ルート案としては、格子絵で有名な大昌寺を回るか、この2つのルートを回るかと言うところでしたが、仲間の一人の列車の時間の都合から、有久寺温泉→「熊野古道」ツヅラト峠ルート→JR梅ヶ谷→「熊野古道」荷坂峠ルート→JR紀伊長島に決定。うぅ、涙が出そうだ。
熊野古道の旅行案内-ツヅラト峠コースと言うのはこんな感じ。
宿の人(お坊さん?)にツヅラト峠コースの登り口まで車で送ってもらいました。天気は快晴。降水確率0%で、今日も暑くなりそうだ。
車から降りて少しのところ、周りはもう高原のような林のなかのような風景になっていますが、道は歩きやすい平坦な道。道の脇には街の小学生が書いたような立て札や、花壇や、水のみ場が有ったり、下草刈りをしているおじさんたちの姿が。
こののどかなルートを見て「あぁ、さすがに世界遺産になって、じいさんばあさんとかも登ってくるだろうから、整備して登りやすくしてあるんだなー」と思っていましたが、すぐにその間違いに気づくことになるのでした。
だんだんと山は深くなり、道の角度も急なのぼりに。いきなり現れた石の道。これが熊野石道だそうです。この石道、先の台風では土砂で埋まってしまったのを、下で作業していたおじさんたちがきれいに掘り出したそうです。
確かに石の道は歩きやすいですが、のぼりの道がかなり苦しい。そのうち石の道も無くなり、普通の急な上り坂に。
頭ががんがんしてきてはきそうになりつつ、休憩しつつ、何とか登りきれました。もういや。
そういえば途中で追い抜かされた、日傘のおばさんは引き返したのだろうか?
やっとのことでたどり着いた山頂からは、紀伊長島の方向が一望。でもわたしは景色を楽しむ余裕も無く、しばし活動停止。
余裕が出てから先生のお話で逆側を見ると、そこには車が止まっているのが見えます。どうも、逆側からは林道を使ってここまで車で登ってこれるそうな。いや、やっぱり自分の足で登ってこそだよね。
日傘のおばさん、頂上まで登ってきてました。おばさん、おそるべし。
峠なので、頂上を超えてしまえばあとは長い下りが続きます。
下りといえば楽そうですが、体重を支えるためにひざのクッションを使うので、ひざを痛めやすいのです。体重移動をミスると滑るしね。でもまあ、のぼりよりは周りの景色を楽しみつつ。
そうこうしているうちに、古道と舗装された道との分かれ道へ。初級コースとも言われるだけあって、それほど時間もかからずに。ここまで大体2hくらいなのかもしれない。終わってみれば、感慨深い道だった。
舗装されてるとはいえ、周りは田んぼか荒地。市街地ではなく、田園風景が広がる。ふと振り返って遠くを見ると、ひーひー言って超えたツヅラト峠が遠くに見える。ふもとで「あそこを超えるんだ」といわれたときは気が遠くなったけど、歩いていってしまえば結構超えられるものだね。
JR梅ヶ谷駅は無人駅で、切符を買わなくてもホームには入れます。駅のそばには店が2軒。街道沿いのドライブインを兼ねたお店で、大内山ソフトクリームを食べました。このソフトクリーム、このそばの牧場で取れる牛乳を使用しているそうです。
梅ヶ谷で仲間と別れたあと、歩いて荷坂峠を通る計画でしたが、みんなお疲れモードなので荷坂峠と並行して走る国道を通るバスで紀伊長島まで戻ることに。
その後遅い昼食をとり、紀伊長島の駅でもう1人の仲間と別れたあと、私らの電車の時間まで海岸周辺をぷらぷらと。
湾はわりと静かな感じだったのだけど、伊勢湾台風のときはかなりの被害が出た場所もあったそうな。その台風のあとで海岸が整備されたとか何とか。そんなお話を聞きつつ、結構長時間うろうろと。
そして電車の時間、3日間の長い工程も終わり、先生に別れを告げつつ帰途に着くのでありました。


この駅弁屋さんはかなり有名で、テレビで結構取り上げられているのだよね。一番有名なのは、日本一高額な駅弁「極上松坂牛ヒレ牛肉弁当」10500円也なのだけれど、モー太郎弁当も日本初メロディー駅弁としてタモリ倶楽部でも紹介されたそうな。
味はなかなか。やわらかい牛のすき焼きの乗った牛丼弁当なのだけど、メロディーははっきり言ってうるさいね。車内で鳴らしっぱなしにすると、苦情が来そうだよ。
そんな感じでビールとともにかんしょくいたしました。
名古屋で新幹線に乗り換え、東京に着いたのはもう23時を周っていました。ただいま東京。今年も良い旅だった。
関連記事[紀伊長島 立て札 ツヅラト峠]
- ヨコハマふらふら::12/12 22:03:11
- 「熊野古道」ツヅラト峠、紀伊長島周遊
- 伊勢 、松坂、紀伊長島、秘湯・有久寺温泉::08/12 16:15:00
- ヨコハマふらふら::12/12 22:03:11
- 「熊野古道」ツヅラト峠、紀伊長島周遊
- 伊勢 、松坂、紀伊長島、秘湯・有久寺温泉::08/12 16:15:00
前後の記事 - [伊勢・鳥羽・紀伊長島]::タイトル一覧
- 次の記事はありません。
- 「熊野古道」ツヅラト峠、紀伊長島周遊
- 伊勢 、松坂、紀伊長島、秘湯・有久寺温泉::08/12 16:15:00
- 秩父路へ::12/31 09:54:00
- 「熊野古道」ツヅラト峠、紀伊長島周遊
- 伊勢 、松坂、紀伊長島、秘湯・有久寺温泉::08/12 16:15:00
- 今年の初雪::12/30 07:14:20
- 「熊野古道」ツヅラト峠、紀伊長島周遊
- 三重旅行、賢島・鳥羽めぐり::08/11 10:29:00
コメント
サクラローレル wrote:
ふーむ。
シンサクさん珍しく知的じゃない。
確かに最近冷房のとこに居ることが多いから、体温調整ができにくくなってるのかなあ。
お肌はどうだろう?日焼けかぶれでぼろぼろになってるけど。
シンサクさん珍しく知的じゃない。
確かに最近冷房のとこに居ることが多いから、体温調整ができにくくなってるのかなあ。
お肌はどうだろう?日焼けかぶれでぼろぼろになってるけど。
04/08/14 10:01:30
老廃物が出切って、心なしかお肌つやつやになってませんか?
まあ、当分のあいだ脚は筋肉痛かもしれませんけどね(^_^;)
なんか、松阪の弁当箱が怖いね・・・夢に出そう(>_<)