«Prev ||
1 |
2 |
3 ||
Next»
2016年年末。だいぶ寒い時期で、秋保温泉は少し雪がある。
こういった風情のある時に、出張とは運がいい。
といっても、出張旅費には上限があるので、華乃湯本館には泊まれず、自分で荷物を運ぶ必要のある別館側に。

画像提供:じゃらん.net2019年4月、外壁リニューアル工事完了とともに、施設名を【~Ren~簾】に変更しました。バストイレ無し・エレベーター無し、布団セルフ敷き、お手頃価格で宿泊可能!コスパ重視の方おすすめ♪
»じゃらんnetの詳細ページへ
地域:宮城県
» 続きを読む
たまたま仙台出張が8/7になった。新幹線の改札を抜けて、駅を降りたら「仙台七夕」のゲートが。七夕祭りか。
» 続きを読む
2015年4月。秋保温泉の華の湯にとまったのだけれど、その時は入り口が工事中だった。
大々的な工事で、「営業中」の垂れ幕と囲いがあって、外観がいまいちだった。
秋保温泉 清流閣にて【農場主の漫遊記】
その華の湯も修理が終わって立派な外観になったようだ。
バス停から少し歩いて、通りの一番奥まで入ってきたところが華乃湯なのだけれど、かなりインパクトのある入り口になった。
朝食バイキングもおいしいので、なかなかいい宿でひいきにしている。

画像提供:じゃらん.netじゃらんnetランキング2018 売れた宿大賞 宮城県 51~100室部門 3位。仙台市中心部から車で約30分。秋保産無農薬野菜を中心の創作・和イタリアンバイキングも人気。全客室無料Wi-Fi接続。
»じゃらんnetの詳細ページへ
地域:宮城県
ホテル華乃湯にはお風呂が4つ。展望大浴場と、山側露天、川側露天、内風呂。どれも入り放題だけれど、露天は一部営業時間あり。
朝、雪を見ながら露天に入るのがおすすめ。露店は夏もいい感じ。
また秋保温泉に来る機会に恵まれた。
秋保温泉は、仙台からほど近いところにある温泉地。電車を使うならJR愛子(あやし)駅からタクシーが良いのだけれど、時間があるなら仙台駅前からバスを使ったほうが安い。
前回は「ホテルニュー水戸屋」に泊まったのだけれど、ビジネスプランが値上げされてしまったので、今回は「清流閣」に。

画像提供:じゃらん.net2019年4月、外壁リニューアル工事完了とともに、施設名を【~Ren~簾】に変更しました。バストイレ無し・エレベーター無し、布団セルフ敷き、お手頃価格で宿泊可能!コスパ重視の方おすすめ♪
»じゃらんnetの詳細ページへ
地域:宮城県
清流閣へは、仙台駅前のバス停から秋保温泉行に乗って、「磊々峡(らいらいきょう)」バス停下車。そこから徒歩3分とのこと。
夕方遅くにバス停に降りて、事前に調べておいた経路をたどって宿を探すけれど見つからない。
ホテル華乃湯と隣接ということだったので、ホテル華乃湯の入り口に行ってみると、隣に「清流閣」と書かれた看板がある建物があった。
裏手に回って入口らしき場所に行ってみると、電気が消えている。閉店か?と思ったら、以下の張り紙が。
「本日清流閣へのお客様はホテル華乃湯の受付におまわりください。」
なるほど。
» 続きを読む
秋保温泉に滞在することになったので、周辺の観光を探す。
すると、秋保温泉のど真ん中に渓谷があるとのことが。というか、横を流れてる川がそうなのか。
"両岸の秋保石を浸食しながら流れる水が、急流となったり深い淵となったり、変化に富んだ峡谷の風景を楽しめる。磊々峡の名は、1931年(昭和6年)夏目漱石の門人でドイツ文学者の小宮豊隆が名付けた。覗橋の上下約1km。 秋保温泉入り口の交差点(覗橋)から下流に650mの散歩道が整備されている。散歩道を歩くと奇面巌(きめんいわ)、八間巌(はちけんいわ)、時雨滝(しぐれたき)、天斧岩(てんおのいわ)など、見れば思わず納得してしまう名前が付けられた岩場や滝があり、それらを探して歩くのも楽しみの一つ。散歩道の中ほどにはベンチや東屋もある。雨上がりなどには足元が滑りやすくなり危険ではあるが、水量が増して流れが激しい、雄々しい磊々峡を楽しむこともできる。 遊歩道に入るには、秋保・里センターに車をとめ、川沿いの散歩道から秋保温泉入り口の交差点にかかる「のぞき橋」脇のから入るのが便利。"
磊々峡 - Wikipedia
さっそく、秋保の里センターに行ってみる。秋保の里センターは、仙台駅からバスで50分程度。有名なおはぎのさいちもここからすぐ。
正面はビジターセンターになっていて、入ると秋保の観光案内の展示がある。カルチャーセンターと軽食のレストラン併設。といっても、あんまり遅い時間まではやってないけど。
この里センターの裏手に回ると、川沿いを歩くことができる。その道を通って、のぞき橋へ。
» 続きを読む